研究でPythonを使ってるんですが……なんかPythonのリストの扱いが微妙。
PerlとかJavascriptだと、存在しないインデックスに代入したら勝手に追加してくれますが、Pythonだとそうはいかないようで。
そういうのをテキトーに動的にやってくれる方が好きなんですけどね……。まぁちょっと大規模になると管理するのが大変になりますけど。
Pythonはどうも「どっちつかず」な感じがする言語で、あんまり好きになれない。Perlは行き過ぎにしても、もうちょっとテキトーにやらせてくれてもいいのに、と思う。
そして細かい文法がわからない……。なんでオブジェクトを渡して、その仮引数に()付けたら関数になってるんだろう。一体何が出てきてるんだ。さっぱりだ。


研究に関わる話だとほんとに頭悪いのが悔やまれる。高専のときも思ったけど、今は更に実感する。比較的得意な数学ですら全然足りない。あうー。
まぁそういう研究室だとわかってて入ったんだけどさ。うまくすれば、自分の能力の上限をかなり伸ばせるはず。うまくいかなければ……どうなるんだろ(´・ω・`)?
とはいえ、能力伸ばすとかは二次的なモノで、結局は自分の興味が満たせればいいわけで。完全に理解できなくても、自分の知りたいことだけ解明できればいいのかもしれないけど。でもなんか引っかかる……